生まれた季節によって赤ちゃんの性格が変わる?!
スポンサードリンク
こんにちは♪
前回は本の紹介をさせて頂きました♪→こちらです。
いかがでしたか?
子育てで忙しい最中は、
なかなか本を読む気にはなれませんが、
子どもが小さい今だからこそ
知っておくといいこともたくさんあります!
妊娠中のあなたは、体調のいいときを見計らって
ぜひ読んでみてくださいね(^^)
今回のテーマは「産まれた季節」です。
Contents
赤ちゃんの生まれて季節との関係について
生まれた季節によって性格が変わる?
あなたは、産まれた季節によって
性格が違うというのは知っていますか?
また、子育てを経験していても
産んだ季節によって知らないこともあります。
私は息子を4月に産んだので、
暖かい時期のことや、夏を乗り切る方法は学べましたが
冬に産まれたばかりの赤ちゃんに対してしてあげられることは
すぐには思いつきませんし、
その時期によって大変さが変わってくると思います。
子どもは授かり物というように、
妊娠は計画通りにはいきませんが、
それぞれの季節に産まれる
メリット、デメリット、
そしてこれはあくまでも参考程度に
その季節によってどんな性格になるのかを
まとめて書いてみたいと思います☆
それでは早速始めていきたいと思います!
春に生まれた赤ちゃん
今回は春(4月~6月)産まれについて書きますね(*^^*)
春はぽかぽかとしていてすごしやすく、
気持ちも穏やかになる季節ですよね!
個人的に春は大好きなのですが、
そんな春産まれのメリットは、
同学年の中で比べると成長が早いことではないでしょうか?
赤ちゃんのうちは月齢による差が大きくて
同じ学年になる子でも、
4月に産まれた子はすでにつかまり立ちをしているのに
3月に産まれた子は、まだ新生児でほやほやしている状態
と、当たり前のことですが
成長の度合いが大きく違います。
私は1月産まれで、何かをできるようになるのは
いつも人よりワンテンポ遅れてでした。
負けず嫌いではなかったので、
「みんなできてすごいなぁ」
くらいにしか思っていませんでしたが、
小学校の低学年くらいまでは
産まれた月による差は多かれ少なかれ感じていました。
春産まれのお子さんたちはその子の性格にもよりますが
どちらかというと、早めにできるタイプのお子さんたちだと思うので
そういう心配は少なくなりますね。
特に女の子の場合は、もともとお世話上手さんが多いので
春産まれの女の子は更にお世話焼きになって、
みんなのお母さん的存在になるかもしれませんね!
ママにもメリットがある♪
また、ママのメリットでいうと
授乳が楽なのは圧倒的に春だと思います。
新生児の頃は、変な話四六時中胸を出していることになる
といっても過言ではないくらいなので、
薄着でいられて、例え胸を出したまま寝てしまっても
風邪をひきにくい気温はとっても助かります♪
夜の授乳も冬は寒くてしんどくなりますが、
春~夏にかけての授乳は、とても楽でした!
赤ちゃんも、薄着ですむので
身軽で動きやすそうですし
汚してもすぐき着替えられたり
吐きこぼしが多くて洗濯が間に合わない時も
洗ってすぐ干すと
あっという間に乾いてどうにか助かった記憶があります!
お風呂も入れやすいですね♪
デメリットは?
デメリットは首が座ってお出かけし始める頃が真夏なので
とにかく暑いことです(^-^;
ママもお家にいるのに飽きてきて
赤ちゃんとお出かけしたいのに
夏の日差しが強く、外に出られる時間は限られてしまいますし、
赤ちゃんの日焼けや熱中症が心配です(TT)
まだねんねの時期なので、
あせもができやすくて
それの対処も必要ですね。
水分補給をしようにも、まだ麦茶などは飲めない時期なので
おっぱいをやたら欲しがって
この時期息子はずっとくわえていました(笑)
産まれて間もない赤ちゃんにとって
夏の暑さはつらそうでした(-_-;)
春に生まれた赤ちゃんの性格は?
春に産まれた赤ちゃんの性格は
前向きで、リーダー気質
明るくポジティブだそうです!
春の気候にぴったりな性格ですね(*^^*)
私は、まだ春の出産しか経験していませんが
私にとって春産まれはありがたく
とても育てやすい季節だったなぁと思います!
次回から夏秋冬産まれそれぞれのメリット、デメリットと
性格についてまとめていきます!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)/
次回もよろしくお願いします。
ブログランキング参加中です♪
もしよろしければ、応援クリックよろしくお願いします♪
現在の順位は( ??位 )
↓ ↓ ↓
育児 ブログランキングへ
スポンサードリンク
More from my site
タグ:赤ちゃん季節と性格, 赤ちゃん春生まれ, 赤ちゃん生まれた季節